[BACK]

2014年春(JpGU大会セッション、横浜)


概要

「統合的な陸域生態系−水文−大気プロセス研究」
http://www2.jpgu.org/meeting/2014/session/A-CG34.html
日時:2014年5月1日 14:15-1700 (ポスターセッション 18:15-19:30)
場所:パシフィコ横浜(213, 3階ポスター会場)
主コンビーナ:佐藤 永
副コンビーナ:伊勢 武史、熊谷朝臣

内容(告知文)

地球温暖化といった地球規模の環境変化は、既に植生や、それに連動した水・物質・エネルギー・大気の循環に様々な変化をもたらしているが、今後そのような変化の多くは加速的に進行すると考えられている。しかし現状では、そのような予測はモデルごとに大きく異なっている。的確な予測を困難にしている主な原因の一つには、このような現象には、植物生態・水文・気候・人間活動といった様々なプロセスが関与している事が挙げられる。特に、水・物質・大気循環といった物理過程研究と、生態過程研究との間には、扱う地理スケールや研究の出口などの様々な面で隔たりが大きく、統合のための戦略が求められる。以上の状況をふまえ、本セッションは、統合的な陸域生態プロセス研究の発表と議論を行う場を提供する。本セッションは、昨年度のセッションM-IS21「統合的な陸域生態系-大気プロセス研究」を引き継ぐものであり、さらにA-HW28「水・物質循環における陸上生態系の役割」の一部を引き継ぐ。テーマを特定せず、水・物質・エネルギー・大気循環における陸域生態系の役割に関する研究発表を広く歓迎するが、1地点スケールの観測を主とした内容は扱わない。

開催報告

発表件数は、招待講演2件、口頭発表5件、ポスター発表3件の、合計10件。昨年度の19件を大きく下回ったものの、大気-陸面相互作用に関する多様な発表が行われ、また質疑応答も盛り上がった。少なくとも私が直接耳にした範囲では、評判も高かった。演者の皆様、特に招待講演を快く受けて下さった芳村圭さん(東大大気海洋研究所)と久米篤さん(九州大学演習林)には深く感謝いたします。
今大会では、招待講演の2件については、持ち時間を30分として、まとまった内容をお話し頂いた。したがって、この2件については過去の統合的陸域圏研究会の勉強会を踏襲する形となった。ちなみに招待演者には、旅費が支給されるわけでも、参加費が減免されるわけでも無いため、わざわざお越し頂いて15分間枠のみお話し頂くのも失礼とも思われるので、次年度以降も、この招待演者講演30分・一般講演15分というスタイルを継続しても良いだろう。
なお、本セッションは、以下の2セッションと、想定している聴衆が重なっていた。

  1. JapanFlux:水・物質循環における陸域生態系の役割
    コンビーナー:平野高司(北海道大学)
    http://www2.jpgu.org/meeting/2014/session/A-HW29.html

  2. Insight into change and evolution in hydrology
    コンビーナー:谷誠(京都大学)
    http://www2.jpgu.org/meeting/2014/session/A-HW07.html

平野さんとは、立ち話レベルではあるが、これらのセッションを統合する可能性についても検討しましょうという事となった。統合することのメリットは、これらのセッションが同じ時間枠に開催されるという事態を避けることができ、また同一会場の一続きの時間枠にて関連する話題が発表されるようになる、というもの。前年度大会に引き続いて今大会においても、これら3セッションが別々の時間枠に開催されるよう、プログラム編成委員会にリクエストを出していた。このようなリクエストが毎回通るという保証はない。
ともあれ、これらのセッションは、生態学・水文学・地表面付近の気象学が互いに関連した分野の研究成果を発表できるという、国内では貴重な機会を提供している。今後も継続・発展させていくべきである。

文責:佐藤永(主コンビーナ)


[BACK]