[BACK]

2015年春(JpGU大会セッション、幕張)


概要

「陸域生態系における水・炭素・窒素などの循環に関する研究」
http://www2.jpgu.org/meeting/2015/session/A-CG30.html
日時:2015年5月25日 9:00-1700 (1815-1930)
場所:幕張メッセ(301B, コンベンションホール)
主コンビーナ:加藤 知道
副コンビーナ:平野 高司、佐藤 永、平田 竜一

内容(告知文)

陸域生態系の水・炭素・窒素を初めとする物質循環は、地球の気候に大きな影響を与えている。それらを把握するために、生物量調査、渦相関法・チャンバー法を初めとする地上観測や、リモートセンシング、シミュレーションなどの様々な手法が開発され、現象を多角的にとらえる努力がなされている。たとえば、JapanFluxはCO2を中心とした微量気体と水蒸気のフラックスに関連した研究ネットワークであり、観測者だけでなくモデラーなどのデータ利用者、リモートセンシングや生態学の研究者などにも広く門戸を開いている。  また、統合的陸域圏研究会は、陸域圏を主な対象とした物理的・生物的諸過程のメカニズムの理解と、他圏との広域的・長期的相互作用の解明を目的とし、日本の研究者間において情報交換や研究協力関係の構築を行ってきた。本セッションは、手法を特定せず、水・炭素・窒素・その他物質の循環における陸域生態系の役割に関する研究発表を広く歓迎する。なお、本セッションは、昨年度のA-HW29「JapanFlux:水・物質循環における陸域生態系の役割」・A-CG34「統合的な陸域生態系−水文−大気プロセス研究」を引き継ぐものである。

発表者とタイトル

口頭:

安藤智也 エネルギー収支の比較観測に基づく都市化に伴う地域的昇温量の定量化
大森禎子 大気汚染物の硫酸によるナラの衰退と木炭による再生
寺本宗正 九州暖温帯常緑広葉樹林における土壌呼吸に対する長期的な温暖化効果
梁乃申  東南アジア熱帯生態系における土壌炭素動態のコントロール要因
藤吉麗  モンゴル北部森林ー草原境界域におけるカラマツと土壌の窒素同位体比の空間変動
村山昌平 [招待] 酸素同位体観測により推定された飛騨高山冷温帯落葉広葉樹林サイトにおける夜間の生態系呼吸に対する土壌呼吸の割合の季節変動
高橋善幸 富士北麓カラマツ林におけるCO2収支の長期観測
李芳   湛水下におけるカラマツの光合成時の炭素同位体分別
平野高司 ミズゴケ湿原へのササの侵入が炭素収支に与える影響
井手玲子 デジタルカメラの定点撮影画像による日本各地の植生フェノロジーの把握
平春   衛星データを用いた日本の地上森林バイオマス推定手法の開発
林真智  衛星搭載ライダーを活用したボルネオ島の森林資源評価
加藤知道 生態系タワー観測による太陽光誘発クロロフィル蛍光データベースの構築
水落裕樹 衛星観測によるナミビア季節湿地における高時空間分解能の貯水量・蒸発量推定
堅田元喜 記録的な暖冬・少雪下における山岳牧草地動態のプロセスベースモデリング
Ikawa Hiroki FACE実験におけるモデルを使った生理パラメータの感度分析
平田竜一 熱帯泥炭林に適用するための陸域生態系モデルにおける土壌サブモデルの改良
橋本昌司 [招待] 経験モデルを用いた土壌N2Oガス放出の全球スケールの推定
齊藤誠  ミオンボ林における地上部バイオマスと森林火災の関係
森淳子  北極陸域モデル相互比較とサイト間差異−物理・物質循環過程に着目して−
羽島知洋 陸域生態系の炭素循環・窒素循環過程を有した新しい地球システムモデルの開発プラン

ポスター:

高梨聡  二酸化炭素安定同位体比連続観測による冷温帯針葉樹林における炭素循環の推定
坂部綾香 プロットスケールと生態系スケールのフラックス測定によって明らかになった温帯林におけるメタン動態
北山あさみ モンゴルに生育するシベリアカラマツの過去100年間の環境変動に対する応答
川井英美 温帯森林における一酸化炭素の土壌での放出・吸収速度の現地観測
飯田真一 [招待] 複数の樹液流計測手法によるスギ壮齢木の樹液流動特性の把握の試み
井上智晴 気候特性が異なる二地点における様々な植物の開花日・発芽日の経年変動性の違い
辻本克斗 地上タワー観測によるクロロフィル蛍光を利用したスギ・ヒノキ植林の光合成機能の季節変化
永井信  日本の落葉林の着葉期間の年々変動

開催報告

本年5月25日にJpGU大会において、上記セッションを開催した。口頭発表21件、ポスター発表8件の合計29件の発表と質疑応答が行われ、またセッション終了後は、会場近くにおいて懇親会も開催され、そちらも参加者30名以上と盛況であった。
このセッションは、昨年の同大会において開催された以下の2セッションを引き継ぐという位置付けであった。
 ・A-CG34「統合的な陸域生態系−水文−大気プロセス研究」(代表者:佐藤永)
 ・A-HW29「JapanFlux:水・物質循環における陸域生態系の役割」(代表者:平野高司)

いずれのセッションの発表件数も10件だったため、今年度の発表件数は、これを単純に合計した数を大幅に上回った。これらのセッションを統合した理由は、聴衆層が大きく重なっているセッションが同じ時間枠に開催される事態を避け、そして同一会場の一続きの時間枠にて関連する話題が発表されるようにする、というものであった。 本大会における発表件数の大幅な増加は、このような配慮が、相乗効果をもたらしたとも解釈できる。実際、今年のJpGU大会は5日間に渡って開催されたが、このセッションのみを目的として1日券で参加したという方も何人か耳にした。
JpGU大会において、統合的な陸域生態系研究を扱うセッションは、これで少なくとも3年連続で開催できており、このような分野の成果を発表・討論するための国内では貴重な機会を提供している。コンビーナの間では、この流れを今後も継続・発展させていくことを合意している。

文責:佐藤永(副コンビーナ)


[BACK]